わたしの知っている多くの学生は、「勉強する」ということを、授業を受けること、机に向かうこと、ノートをとること、宿題をやること、いい塾にたくさんお金を払うこと…等捉えており、それこそが第一優先事項で、「勉強する」ことの最も重要な要素であると考えています。
また、結果を得られていない人ほど前述したような考え方を持ち、そればかりを一生懸命に取り組んでいる人もいます。悩んでいる本人は結果が出ない原因を、才能がない・頭が悪い等、「自分なんかはいくら勉強してもどうせ無理なんだ…。」となり、テスト直前に30分程度の勉強時間すら設けなくなってしまう方もいます。
やがては、「できないからやる」のではなく、自身は頭が悪いと決め付け、それをやらない理由・考えない理由にしてしまいます。
私自身も中学生時代に「勉強する」ということがわからずに、たまたまの通塾がきっかけとなって、たまたま結果が伴った幸運に恵まれ、「わからない・やりたくない」が「もっとやりたい」と変化を体験することができました。
現在では、その経験は私の人生に大きな影響をもたらし、もし中学時代に変化のないまま今を迎えていたら…と寒気がするほどです。
私の変化の体験を生かして取り組んできた10年程度の塾講師の人生では、多くの生徒に授業の中やテストの対策補習だけでなく、生徒と接する様々な場面において指導にあたることで、すべての教科において驚くほどの変化があり、私と同じように自ら勉強に取り組むような変化も見てきました。
講師の経験や中学生時代をふり返ると、同じ授業を受け、同じ教材を使っていても結果が出る人・そうでない人がもちろんいるわけですが、結果がでない原因というのは必ず存在し、授業の仕方やテストの準備・どのような宿題を出すのか?という点においても、講師が指導を通して一人一人の違いを読み取り対応していかなければならないと感じています。
また、他の地域の中学生に比べ釧路市の中学生にとっては近年ますます、どの高校を受験するのか?ということは、人生の選択肢を2倍・3倍に広げる大きな影響をもたらすと考えております。
ですから、できなかった中学生の頃の私のような釧路の中学生に1 人でも多くの好転のきっかけとなりたいと開塾を決意しました。そして、それは間違いなく釧路市や日本の明るい未来につながっていくと信じています。
ジムという施設を訪れたことはあるでしょうか?その中には様々なトレーニング器具が存在し、身体のあらゆる部分を鍛えていくことができます。利用する人の目的は様々ですが、身体を向上させる目的で利用する方にとっては、闇雲にトレーニングに望んでいても結果は得られにくくこの施設はたちまち時間とお金を浪費する遊園地となってしまいます。そして、そんな方は少なくありません。「身体の向上を目的として時間とお金を費やし、一生懸命にトレーニングに望んでいるにも関わらず、目的を達成できない」ということをわたしはとても残念に思います。
そんな経験をした人はきっと、どうせ「ジム」なんて通っても意味がない…と言ってやめてしまい、「ジム」に通おうとする人の邪魔をして仲間を増やそうとしたりするかもしれないからです。
これは中学生に置き換えると、どうせ「勉強」なんてしても意味がない…と言ってやめてしまうのと同じで、このとき中学生は多くの人生の選択を失う機会になってしまうのです。
どの部分を何のためにどう鍛えるのか?どうなりたいのか?一つの器具にどれだけの時間を費やして、どれくらいのレップ数でトレーニングに望めばよいのか?どんな食生活だったのか?…器具の使い方だけを知っていてもこのようなことを目的にそって利用しなければ、結果に差が出てしまいます。もしたまたま結果が出ても、出し続ける・更なる結果を出すことは難しいのです。
なぜ結果が出ないのか?結果につなげるにはどうすればよいのか?それを導いてくれるのが「トレーナー」の存在です。勉強においても塾講師が、トレーナーとなることが成績向上の鍵であると考えております。
大変多くの教材、サービス、学習塾など学力を向上させるものを見てきましたが、それらは買えば・使えば結果が出るというわけにはいきません。どんなに優れたものも適切な使い方をしなければ機能しません。また、利用者が優れていると思って利用したものが全く役に立たなかったりもします。
ですから、塾講師は優れた知識や知恵を備え・伝えるのみならず、トレーナーとしての役割を担う必要があると考えます。わたしの知る限り、授業や個別・家庭教師と指導形式に関わらず、このトレーナーの資質を備えた講師が結果を出す講師であるように思います。よい授業をする講師はいても、よい指導をする講師の数は大変少ないように感じますし、映像授業などが増えてきた世の中の動きからも減少傾向にあるように思います。